![]() Preparation de cetotifene pour usage externe
专利摘要:
公开号:WO1991002528A1 申请号:PCT/JP1990/001023 申请日:1990-08-10 公开日:1991-03-07 发明作者:Akira Nakagawa;Satoru Miyata 申请人:Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc.; IPC主号:A61K47-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] ケ ト チ フ ユ ン外用製剤 [0003] 技術分野 [0004] 本発明 は有効成分 と し て ケ ト チ フ ヱ ン ま た は そ の フ マ ル酸塩を安定に含有す る こ と を特徴 と す る外用製剤に関 す る も のであ る 。 更に詳 し く は、 抗ア レ ルギー剤 と し て 従来主に経口剤に配合 さ れてい る ケ ト チ フ ユ ン を安定に 含有 し た外用製剤であ っ て、 皮慮炎、 湿疹、 ア ト ピー性 湿疹、 かぶれ等の皮膚科領域の治療剤 と し て有用 な皮躇 外用剤等 と し て好適な ケ ト チ フ ユ ン外用製剤に関す る も の であ る 。 背景技術 [0005] ケ ト チ フ ェ ン { 4-(1- メ チ ノレ—4- ピぺ リ ジ リ デ ン)-4H -べ ン ゾ [4, 5] シ ク ロ へ プ タ [1 , 2-b] チ オ フ ヱ ン -10[9H] -オ ン } は、 抗 ヒ ス タ ミ ン作用、 抗 S R S — A作用等広 範囲の抗ア レ ルギー作用 を有す る 薬物であ り 、 ケ ト チ フ ェ ン の フ マ ル酸塩は従来経口剤 と し て汎用 さ れてい る 。 ケ ト チ フ ェ ン ま た はそ の フ マ ル酸塩を含有 し た外用剤の 先行技術 と し て は、 特開昭 51-32724、 特開昭 51- 142543 、 特 開 昭 57 - 181007 、 特 開 昭 60 - 190710 、 特 開 昭 62 -164624 、 特開昭 62-223119 、 特開平 1-102024、 特開平 1-121218等があ るが、 いずれ も 安定性につ いて は十分考 慮 さ れてい な か っ た。 即 ち 、 ケ ト チ フ ェ ン ま た はそ の フ マル酸塩を外用剤に配合 し た従来の製剤は経時的に分解 さ れ、 着色変化を生 じ製剤的 に満足.の い く も の は得 ら れ て い な 力、 つ た。 [0006] ケ ト チ フ ヱ ン ま た はそ の フ マ ル酸塩は粉末状態で は比 較的安定であ る が、 溶液状態 と し た場合は不安定で、 製 剤に配合 し た場合着色変化を起 こ す。 着色変化を起 こ し た製剤は、 褐色を呈 し外観が悪い こ と は勿論の こ と、 安 全性の点か ら も製剤上好ま し く なか っ た。 [0007] 従 っ て、 本発明の 目 的はケ ト チ フ ェ ン ま た はそ の フ マ ル酸塩の安定性を保ち 、 製剤の着色変化を防止す る こ と こ、 ' Φ る 。 明の開示 [0008] 本発明者等は、 製剤中 に お け る ケ ト チ フ ユ ン ま た はそ の フ マル酸塩の経時的な安定性を保っ ため に鋭意検討を 行 っ た結果、 ケ ト チ フ ユ ン ま た はそ の フ マル酸塩を含有 する 外用製剤に安定化剤 と し て亜硫酸水素塩、 亜硫酸塩 ピ ロ亜硫酸塩およ びジ ブチ ル ヒ ド ロ キ シ ト ノレエ ン カ、 ら な る 群か ら選ばれる少な く と も 1 種を配合す る こ と に よ つ てケ ト チ ェ ン ま た はそ の フ マル酸塩の安定性が著 し く 保たれる こ と を見い 出 し本発明を完成 し た。 [0009] 本発明 に係わ る 外用製剤の剤型 と して は、 ク リ ー ム剤 液剤、 ロ ー シ ヨ ン剤、 ゲル剤、 点眼剤、 エ ア ゾー ル剤、 プラ ス 夕一、 湿布剤、 口腔剤、 座薬等が挙げ ら れる 。 本発明で安定化剤 と し て用 い られ る 亜硫酸水素塩 と し て は、 亜硫酸水素ナ ト リ ウ ム 、 亜硫酸水素カ リ ウ ム 、 亜 硫酸水素ア ン モニ ゥ ム等が挙げ ら れ る 。 亜硫酸塩 と し て は、 亜硫酸ナ ト リ ウ ム、 亜硫酸カ リ ウ ム 、 亜硫酸バ リ ウ ム等が挙げ られ る 。 ピ ロ亜硫酸塩 と し ては、 ピ ロ亜硫酸 ナ ト リ ウ ム、 ピ ロ 亜硫酸カ リ ウ ム等が挙げ られ る 。 こ れ ら の安定化剤は 1 種或は 2 種以上の組合せで配合 さ れ る が、 亜硫酸水素ナ ト リ ウ ム、 亜硫酸ナ ト リ ウ ム、 ピ ロ 亜 硫酸ナ ト リ ゥ ム ま た は こ れ ら の安定化剤 と ジ ブチ ノレ ヒ ド ロ キ シ ト ル エ ン ( B H T ) と の 組 合 せ が最 も 好 ま し い o [0010] こ れ ら の安定化剤の配合量はケ ト チ フ ユ ン ま た はそ の フ マル酸塩 100重量部に対 し 0.3〜 50重量部、 好ま し く は 2〜 20重量部が配合 さ れ る 。 こ れ ら安定化剤の配合量 は上記範囲よ り 少なす ぎて も 、 ま た多す ぎて も安定化効 果が発揮 さ れに く い傾向があ る。 特に安定化剤の配合量 が上記上限よ り 多 い場合は、 安定化剤がケ ト チ フ ェ ン と 反応 し 、 製剤が製造時 に 淡褐色 に着色す る 危険性があ る o [0011] B H T の配合は単独では効果が薄 く 、 亜硫酸水素塩、 亜硫酸塩、 ピ ロ 亜硫酸塩か ら な る群か ら選ばれ る 少な く と も 1 種 と 組合せて使用す る と よ り 効果的であ る。 そ の 組合せは、 B H T 100重量部に対 し て上記亜硫酸化合物 10〜 500 重量部の範囲が好ま し い。 - 本発明 を実施す る に あ た っ て、 亜硫酸水素塩、 亜硫酸 塩、 ピ ロ亜硫酸塩を安定化剤 と す る場合は、 安定化剤を 精製水に溶解 し て加え る かま た は粉末の状態で配合すれ ばよ い。 発明を実施す る た め の最良の形態 [0012] 以下 に 実施例 を示 し 、 本発 明 を更 に具体的 に説明す 0 [0013] 実施例 1 [0014] ケ ト チ フ ェ ン 0.5gに ベ ン ジ ルァ ノレ コ ー ル 2g、 セ ノく シ ン 酸 ジ イ ソ プ ロ ピノレ 5 g、 ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピノレ 10 g 、 ポ リ オ キ シ エ チ レ ン (20)ソ ル ビ タ ン モ ノ ス テ ア レ ー ト ( T S — 10、 日 光ケ ミ カ ルズ製) 5gを加え、 50で に加熱 し て溶解 し た。 こ れに 65.88gの精製水 に 1 , 3 - ブチ レ ン グ リ コ ー ル 5g、 メ チ ルパ ラ ベ ン 0.2gを 50でで溶解 し た水 相を加え、 50でで乳化 し た。 こ の溶液に カ ルボキ シ ビ二 ルポ リ マ ー ϋ .8gを加え、 室温ま で冷却 し なが ら撹拌 し た 次に、 こ の溶液に ジ イ ソ プロパノ ー ルア ミ ン 0.8g及び亜 硫酸水素ナ ト リ ウ ム 0.02g を精製水 10g に溶解 し た溶液 を加え均一に な る ま で撹拌 し てケ ト チ フ ェ ン配合 ク リ ー ム製剤を得た。 実施例 2 [0015] ケ ト チ フ ェ ン 0.3gに ク ロ タ ミ ト ン 2g、 2 — ォ ク チノレ ド デ カ ノ 一 ノレ 5g 、 ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピ ノレ 10g 、 ポ リ ォ キ シ エ チ レ ン (20) ソ ノレ ビ タ ン モ ノ ス テ ア レ ー ト ( T S - 10、 日 光ケ ミ カ ルズ製) 5g、 B H T 0.03g を加え、 70 C に加熱 し て溶解 し た。 こ れに 60.84gの精製水に 1 , 3— プチ レ ン グ リ コ ー ル 5 g、 メ チ ルパ ラ ベ ン 0.2 gを 50でで溶 解 し た水相を加え、 50でで乳化 し た。 こ の溶液に カ ルボ キ シ ビ二ルポ リ マ ー 0.8gを加え 、 室温ま で冷却 し なが ら 撹拌 し た。 次に、 こ の溶液に ジ イ ソ プ ロ パ ノ ー ルア ミ ン 0.8g及び亜硫酸水素ナ ト リ ウ ム 0.03g を精製水 10g に溶 解 し た溶液を加え均一に な る ま で撹拌 し てケ ト チ フ ユ ン 配合 ク リ 一ム製剤を得た。 実施例 3 [0016] ケ ト チ フ エ ン 0.3 gに ベ ン ジ ル ァ ノレ コ ー ノレ 1.5 gを加え 70 で に加熱 し て溶解 し た。 こ れに 白色 ワ セ リ ン 15g 、 セ ト ス テ ア リ ノレ ア ノレ コ 一 ノレ 10g 、 ポ リ オ キ シ エ チ レ ン (23)セ チ ルェ一 テル ( B C — 23、 日 光ケ ミ カ ルズ製) 、 B H T 0.02g 及び流動パラ フ ィ ン 3gを加え、 75で に加熱 し て溶 解 し て油相を得た。 別に精製水 BO .86gを 75で に加熱 し、 メ チ ルパ ラ ベ ン 0.3 g、 1 , 3 — ブ チ レ ン グ リ コ ー ル 5 gを加 え て溶解 し た。 こ れを先の油相 に加え撹拌 し て乳化 し た 次に亜硫酸水素ナ ト リ ゥ ム 0.02g を加え、 更に撹拌 し て 室温 ま で冷却 し て ケ ト チ フ ン 配合 ク リ ー ム 製剤を得 た。 - - [0017] 実施例 4 - ケ ト チ フ ェ ン 0.2g、 B H T 0. Olg に 1 , 3 — プチ レ ン グ リ コ ー ル 60 g を加え 7 Qで に加熱 し て溶解 し た。 こ の溶液 に精製水 39.77g及び ピ ロ亜硫酸ナ ト リ ウ ム 0.02g を加え 撹拌 し てケ ト チ フ ユ ン配合液剤を得た 0 実施例 5 [0018] ケ ト チ フ エ ン 0.5 gに ク ロ タ ミ ト ン 4gを加え 70。C に加熱 し て溶解 し た。 こ れに 白色ワ セ リ ン 85.45g、 モ ノ ス テ ア リ ン酸グ リ セ リ ン 5g、 牛脂 5gを加え、 70で に加熱 し て溶 解 し た。 こ の溶液に撹拌 し なが ら亜硫酸水素ナ ト リ ウ ム 0.05g を加え、 更に撹拌 し なが ら室温ま で冷却 し てケ ト チ フ ユ ン配合软膏剤を得た。 実施例 6 [0019] ケ ト チ フ ェ ン 0.5 gに セ バ シ ン 酸 ジ ィ ソ プ ロ ピ ノレ 2 g、 1 , 3 — ブチ レ ン グ リ コ ー ル 50g を加え 70で に加熱 し て溶 解 し た。 こ れに 0.7 gの カ ルボキ シ ビニルポ リ マ 一を精製 水 36.27gに膨潤 し た溶液を加え撹拌 し た。 次に亜硫酸水 素ナ ト リ ゥ ム 0.03 g 及び ジ ィ ソ プ ロバ ノ 一 ルァ ミ ン 0.5 g を精製水 10g に溶解 し た溶液を加えて撹拌 し 、 ケ ト チ フ ェ ン配合ゲル剤を得た。 ケ ト チ フ ェ ン 0.3gに ク ロ タ ミ ト ン 2g、 2 — ォ ク チ ノレ ド デカ ノ ー ル 5g、 ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピル 5g、 ポ リ オ キ シ エ チ レ ン (20)ソ ノレ ビ タ ン モ ノ ス テ ア レ ー ト ( T S — 10、 日 光 ケ ミ カ ノレ ズ製) 5g、 コ レ ス テ ロ 一 ノレ 0.5g、 B H T 0.03g を加え、 70°C に加熱 し て溶解 し た。 こ れに 66.74g の精製水 に 1 , 3 — プ チ レ ン グ リ コ ー ノレ 5 g、 メ チ ル パ ラ べ ン 0.2gを 5(TCで溶解 し た水相を加え、 室温ま で冷却 し な が ら撹拌 し た。 次に、 こ の溶液に ジ イ ソ プ ロ パ ノ ー ルァ ミ ン 0.2g及び亜硫酸水素ナ ト リ ゥ ム O . Q3g を精製水 10g に溶解 し た溶液を加え均一に な る ま で撹拌 し てケ ト チ フ ヱ ン配合 ロ ー シ ョ ン剤を得た。 実施例 8 [0020] 蒸留水 800 ml に塩化ベ ンザノレ コ ニ ゥ ム 0.05 g 、 ク ロ 口 ブタ ノ ー ル 2.5 gを加え加熱 し て溶解 し た。 次に こ れに リ ン酸ニ水素ナ ト リ ゥ ム 2.84g 、 リ ン酸水素ニナ ト リ ゥ ム 5.6g、 亜硫酸水素ナ ト リ ゥ ム 0.2gを加え、 蒸留水で全量 1000 ml と し、 ろ紙ろ過 し た。 こ れを高圧蒸気滅菌 ( 120 で、 30分間) し て保存 し た。 次に、 こ の水溶液 —部に ケ ト チ フ エ ン ♦ フ マ ル酸 O. lg及び塩化ナ ト リ ゥ ム 0.418g を溶解 し 、 更に こ の水溶液で全量 100 ml と し て 0.22 m メ ン ブラ ン フ ィ ル タ ーでろ過 し た後、 点眼容器に分注 し ケ ト チ フ ユ ン配合点眼剤を得た。 ケ ト チ フ エ ン 0.5gに ク ロ タ ミ ト ン 4gを加え 70で に加熱 し て溶解 し た。 こ れ に 白色ワ セ リ ン 85.3g 、 乇 ノ ス テ ア リ ン酸グ リ セ リ ン 5 g、 牛脂 5 gを加え、 70 に加熱 し て溶 解 し た。 こ の溶液に撹拌 し なが ら亜硫酸水素ナ ト リ ウ ム 0.2gを加え、 更に撹拌 し なが ら室温ま で冷却 し てケ ト チ フ ュ ン配合軟膏剤を得た。 実施例 10 [0021] ス チ レ ン ー ィ ソ プ レ ン 一 ス チ レ ン プ ロ ッ ク 共重合体力 リ フ レ ヅ ク ス TR-1107(シ ェ ル化学製) [0022] 30.5重量部 と流動パ ラ フ ィ ン 18.0重量部、 粘着付与剤 と し てア ルコ ン P — 85 (荒川化学製) 46.0重量部を加熱溶 解 し 、 次いでケ ト チ フ ユ ン · フ マル酸 0.1 重量部 と 吸収 促進剤 と し てのハ ツ 力油 5.5 重量部及び亜硫酸水素ナ ト リ ウ ム 0.03重量部 と の混合物を添加混合 し、 そ の後 シ リ コ ー ン処理の施さ れた ポ リ エス テルフ ィ ノレム に厚 さ 100 に な る よ う に展延 し、 ア ル ミ 蒸着の施さ れた ナイ 口 ン ー ポ リ エス テル不織布で覆い、 圧着転写 さ せ所望の大 き さ に切断 し て本発明の ケ ト チ フ エ ン配合テー プ剤 と し た。 こ の テー プ剤は含有薬物の高い放出性を有 し てお り 生物学的利用率 も非常に高 く 、 皮躇刺激 も皆無の も ので め っ た。 - - 実施例 11 [0023] ス チ レ ン ー ィ ソ プ レ ン一ス チ レ ン プ ロ ッ ク 共重合体力 リ フ レ ッ ク ス TR-1107 ( シ ヱ ル化学製) SO.0重量部 と 流 動パ ラ フ ィ ン丄 5.0重量部、 粘着付与剤 と し てア ル コ ン (荒川化学製) 46重量部を加熱溶解 し 、 次いでケ ト チ フ ェ ン 0.2 重量部 と 亜硫酸水素ナ ト リ ゥ ム 0.02重量部 と を 吸収促進剤 と し ての ハ ツ 力 油 5.0重量部に溶解 し た も の を添加混合 し 、 そ の後ポ リ エ ス テ ル フ ィ ルム を張 り 合わ せ た塩 ビ フ ィ ルム に厚 さ 100 〃 mに な る よ う に展延 し 、 シ リ コ ー ン処理の施 さ れた ポ リ エ ス テルフ ィ ルムで覆い 所望の大 き さ に切断 し て本発明 の ケ ト チ フ ユ ン配合テー プ剤 と し た。 こ の テー プ剤 も実施例 10の テー プ剤 と 同様 に優れた特性を有す る も のであ っ た。 実施例 12 [0024] ス チ レ ン一 イ ソ プ レ ン一ス チ レ ン ブ ロ ッ ク 共重合体力 リ フ レ ッ ク ス TR-1111 ( シ ヱ ノレ化学製) 22.5重量部 と 流 動パラ フ ィ ン 35.5重量部、 粘着付与剤 と し て YS— レ ジ ン (安原油脂製) 34.5重量部を加熱溶解 し、 次いでケ ト チ フ ェ ン 0.1 重量部 と吸収促進剤 と し て のハ ツ 力 油 5.0 重 量部に溶解 し た も の及び亜硫酸水素ナ ト リ ゥ ム 0.02重量 部を添加混合 し、 そ の後 シ リ コ ー ン処理の施 さ れた ポ リ エ ス テ ル フ ィ ノレム に厚 さ 120 /u m に な る よ う に展延 し 、 ポ リ エチ レ ン フ ィ ルムで覆い圧着転写 し 、 所望の大 き さ - に切断 し て本発明 の ケ ト チ フ ヱ ン配合テー プ剤 と し た。 こ の テー プ剤 も実施例 10の テー プ剤 と 同様に優れた特性 を有す る も ので あ っ た。 実施例 13 [0025] ス チ レ ン ー ィ ソ プ レ ン一ス チ レ ン ブ ロ ッ ク 共重合体ソ ルプ レ ン 418(フ ィ リ ッ プペ ト ロ リ ア ム社製) 30.0重量部 と 流動パ ラ フ ィ ン 20. Q重量部、 粘着付与剤と し て ク イ ン ト ン ( 日 本ゼオ ン製) 36.0重量部を加熱溶解 し 、 次いで ケ ト チ フ ユ ン · フ マ ル酸 0.3 重量部 と 吸収促進剤 と し て のハ ツ 力油 0.3 重量部及び ピ ロ亜硫酸ナ ト リ ゥ ム 0.02重 量部を添加混合 し 、 そ の後ポ リ プ ロ ピ レ ン フ ィ ルム に厚 さ に な る よ う に展延 し、 シ リ コ ー ン処理の施さ れ た ポ リ エス テルフ ィ ルム で覆い、 所望の大 き さ に切断 し て本発明のケ ト チ ェ ン配合テー プ剤と し た。 こ の テー プ 剤 も 実施例 10の テ ー プ剤 と 同様に優れた特性を有す る も の であ っ た。 比較例 1 [0026] ケ ト チ フ ェ ン 0.5gにべ ン ジ ノレア ル コ ー ル 2g、 セ バ シ ン 酸 ジ イ ソ プロ ピル 5 g、 ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピル 10 g 、 ポ リ オ キ シ エ チ レ ン ( 20) ソ ル ビ 夕 ン モ ノ ス テ ア レ ー ト ( T S — 10、 日 光ケ ミ カ ルズ製) 5gを加え、 50で に加熱 し て溶解 し た。 こ れに 61g の精製水に 1,3 — ブチ レ ン グ リ コ ー ル 5 g、 メ チ ル パ ラ ベ ン 0.2 gを 5 (TC で溶解 し た水相 を加え、 50。Cで乳化 し た。 こ の溶液 に カ ルボキ シ ビニル 1リ マ ー 0.8gを加え、 室温ま で冷却 し な力 ら撹拌 し た。 次 に、 こ の溶液に ジ イ ソ プ ロ パ ノ ー ルア ミ ン 0.8 gを精製 水 1 Og に溶解 し た溶液を加え均一に な る ま で撹拌 し てケ ト チ フ ヱ ン配合 ク リ ー ム製剤を得た。 比較例 2 [0027] ケ ト チ フ ェ ン 0.5gに ペ ン ジ ノレ ア ノレコ ーノレ 2g、 セ バ シ ン 酸 ジ イ ソ プ ロ ピ ノレ 5 g、 ミ リ ス チ ン酸イ ソ プ ロ ピ ノレ 10 g 、 ポ リ ォ キ シ ェ チ レ ン (20)ソ ル ビ タ ン モ ノ ス テ ア レ ー ト [0028] ( T S — 10、 日 光ケ ミ カ ルズ製) 5g、 B H T O . lgを加え 50°C に加熱 し て溶解 し た。 こ れに 61g の精製水に 1 , 3 - ブチ レ ン グ リ コ 一 ノレ 5g、 メ チルバラ ベ ン 0.2gを 50でで溶 解 し た水相を加え、 50でで乳化 し た。 こ の溶液に カ ルボ キ シ ビニルポ リ マ ー 0.8 gを加え、 室温ま で冷却 し なが ら 撹拌 し た。 次に、 こ の溶液に ジ イ ソ プロパノ ー ノレ ア ミ ン 0.8gを精製水 10g に溶解 し た溶液を均一に な る ま で撹拌 し てケ ト チ フ ェ ン配合 ク リ ー ム製剤を得た。 比較例 3 [0029] ケ ト チ フ ェ ン 0.5gに ベ ン ジ ル ァ ノレ コ ー ノレ 2 g、 セ ノく シ ン 酸 ジ イ ソ プ ロ ピ ノレ 5 g、 ミ リ ス チ ン 酸 イ ソ プ ロ ピ ノレ 10 g 、 ポ リ オ キ シ エ チ レ ン (20)ソ ノレ ビ タ ン モ ノ ス テ ア レ ー ト ( T S — 10、 日 光ケ ミ カ ルズ製) 5gを加え、 50 に加熱 し て溶解 し た。 こ れに 61g の精製水に 1 , 3 — プチ レ ン グ リ コ ー ル 5 g、 メ チルパラ ベ ン 0.2 gを 50 で溶解 し た水相 を加え、 50 °Cで乳化 し た。 こ の溶液 に カ ルボキ シ ビニル ポ リ マ ー 0.8gを加え、 室温ま で冷却 し なが ら撹拌 し た。 次に、 こ の溶液に ジ イ ソ プロノヽ。ノ 一 ノレア ミ ン 0.8g、 亜硫 酸水素ナ ト リ ゥ ム 0.2gを精製水 10g に溶解 し た溶液を加 え均一に な る ま で撹拌 し てケ ト チ フ ヱ ン配合 ク リ ー ム製 剤を得た。 試験例 1 (安定性試験) [0030] 実施例 1 、 2 及び比較例 1 、 2 、 3 の ク リ ー ム製剤を チ ュ ー ブに充填 し、 60で に保存 し て ク リ ー ム の外観変化 を観察 し た。 結果を第 1 表に示す。 第 1 表 (ケ ト チ フ ェ ン ク リ ー ム [0031] の安定性試験 [ 60で ] ) 調 製 時 15曰 30曰 実施例 1 の ク リ ー ム 微黄白色 微黄白色 微黄白色 実施例 2 の ク リ ー ム 微黄白色 微黄白色 ^黄白色 比較例 1 の ク リ ー ム 微黄白色 黄 色 褐 色 比較例 2 の ク リ ー ム 白 色 黄 色 黄 色 比較例 3 の ク リ ー ム 微黄白色 淡 褐 色 褐 色 第 1 表の結果か ら 明 ら かな よ う に安定化剤を適量配合 し た本発明の ク リ ー ム製剤は、 比較例の ク リ ー ム製剤に 比べ熱安定性に優れてい た。 産業上の利用可能性 [0032] 本発明で得 られ る ケ ト チ フ ェ ン ま た は そ の フ マル酸塩 を安定に含有す る 製剤は、 長期間保存 し て も 安定で、 し か も着色変化がな い た め商品価値が保たれ る と 共に、 分 解 物 等 の 生 成 が な い た め 安 全 性 の 点 か ら も 優 れ て い る [0033] 以上の点力、 ら ケ ト チ フ ェ ン ま た はそ の フ マ ル酸塩を安 定に含有す る本発明 の外用製剤は、 例え ば皮虜炎、 湿疹 ァ ト ピー性皮廣炎、 かぶれ等の皮膚疾患治療薬等と し て 産業上大変有用であ る。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1. 有効成分 と し てケ ト チ フ ェ ン ま た はそ の フ マ ル酸 塩を含有す る外用製剤に安定化剤 と し て亜硫酸水素塩、 亜硫酸塩、 ピ ロ亜硫酸塩お よ びジ ブチ ル ヒ ド ロ キ シ ト ル ェ ン 力、 ら な る群力、 ら選ばれる少な く と も 1 種を配合す る こ と を特徴 と す る ケ ト チ フ ユ ン外用製剤。 2. 前記安定化剤の配合量が、 ケ ト チ フ ユ ン ま た は そ の フ マル酸塩 100重量部に対 し て 0.3〜 50重量部であ る 請求項 1 に記載のケ ト チ フ ユ ン外用製剤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP5619337B2|2014-11-05|皮膚残渣を最小限に抑えるための経皮的医薬製剤 CA1105834A|1981-07-28|Ophthalmic preparations and process for producing thesame EP1342472B1|2006-11-22|Analgesic and anti-inflammatory patches for external use containing 4-biphenylylacetic acid EP2052714B1|2013-09-04|Topical gel delivery systems for treating skin disorders DK2020243T3|2018-11-19|Pharmaceutical composition which can be applied topically AU624546B2|1992-06-11|Transdermal therapeutic system comprising tulobuterol as active substance US7605173B2|2009-10-20|Pharmaceutical liquid composition containing pyridone derivative JP3065530B2|2000-07-17|調合薬の基剤、その製造方法、調合薬組成物、薬剤、医薬材料及び化粧製品 EP0499399B1|1997-01-15|Analgesic compositions US5350769A|1994-09-27|Antiinflammatory gel preparation US4333927A|1982-06-08|Skin preparation CA1338889C|1997-02-04|Morphine containing composition AT389813B|1990-02-12|Verfahren zur herstellung von medikamenten mit hohem loeslichkeitsgrad US4287214A|1981-09-01|Dithranol compositions stabilized with alpha hydroxyacids US5082863A|1992-01-21|Pharmaceutical composition of florfenicol CA2081269C|2002-03-05|Penetration enhancement of topically applied formulations US5632996A|1997-05-27|Benzoyl peroxide and benzoate ester containing compositions suitable for contact with skin DE3424057C3|1992-05-07|Pharmazeutisches mittel zur perkutanen verabreichung US4472376A|1984-09-18|Pharmaceutical insertion compositions and a process for producing the same KR100309399B1|2002-02-19|피부외용제 US5059427A|1991-10-22|Pharmaceutical preparation for percutaneous administration containing eperisone or tolperisone or salt thereof US4537898A|1985-08-27|Liquid formulations of dihydropyridines US5654337A|1997-08-05|Topical formulation for local delivery of a pharmaceutically active agent TW411277B|2000-11-11|Percutaneous tape preparation containing fentanyl US3711602A|1973-01-16|Compositions for topical application for enhancing tissue penetration of physiologically active agents with dmso
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0487729A1|1992-06-03| AU642899B2|1993-11-04| CA2064588A1|1991-02-19| AU6159390A|1991-04-03| EP0487729A4|1992-07-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-03-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU CA JP KR US | 1991-03-07| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1992-02-03| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2064588 Country of ref document: CA | 1992-02-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990912030 Country of ref document: EP | 1992-06-03| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990912030 Country of ref document: EP | 1994-08-10| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1990912030 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP21387689||1989-08-18|| JP1/213876||1989-08-18||JP2511238A| JP3032288B2|1989-08-18|1990-08-10|ケトチフェン外用製剤| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|